トップページ
Top page
ニュース
News
芸能山城組について
About Geinoh
Yamashirogumi
創造活動
Creative
Activities
研究調査
Research
Activities
イベント
Events
ひとびと
People
アーカイブ
Archive
イベント

第47回 芸能山城組 ケチャまつり

47th Cak Festival, Geinoh-Yamashirogumi

ケチャまつりの見どころ

●ワールド・パフォーマンス ─── 極上の芸能を楽しむ
 見どころは世界最高峰のワールド・パフォーマンスの数々。午後から夜のとばりが降りるまで、祭りの庭に芸能山城組が次々繰り出す、日本と世界の伝統的共同体が育んだ芸能の精華を、話題のハイレゾを超えるハイパーソニック・サウンドとともにご堪能いただきます。

バリ島の巨竹アンサンブル〈ジェゴグ〉
 大地を揺るがす超重低音から軽やかな高音まで、5オクターブに及ぶ豊かな音域の竹製打楽器オーケストラ。パイプオルガンのような重低音と芳醇で温かみのある高音は必聴です。人の声や電子楽器と融合した『交響組曲AKIRA』のライブ演奏をご披露します。ジェゴグ本来の響きを日本で保ち続けるため、絶えず新たな竹を現地バリ島から取り寄せ、最適なものに入れ替え続けています。

みちのくの太鼓 華の競演〈じゃんがら念佛踊り〉〈鹿踊(ししおどり)〉限定日のみ
 日本の伝統芸能の中でも高い芸術性を誇る〈鹿踊〉(岩手県奥州市)。岩手県で約100組に及ぶ踊組の中でもひときわ洗練を窮める奥山行上流餅田鹿踊保存会が、特別に至芸を披露します。
息の合った太鼓と鉦が絶妙な〈じゃんがら念佛踊り〉(福島県いわき市)もひろばに躍動します。

ジョージア伝統合唱
 ユネスコ「人類の口承及び無形遺産の傑作」(無形世界遺産)第一号に指定された奇蹟のポリフォニー。鋼のように強靭な声、独特の音律が生む異次元のハーモニーと精神性の深さが聴きどころ。

ブルガリア民族合唱
 鮮烈なサウンドで世界を魅了するブルガリアン・ポリフォニー。魂の奥底を揺り動かす独特のハーモニーと旋律、ノン・ビブラートの響きに、日本人の声質と表現の魅力も加えて演奏。

バリ島の青銅の交響楽〈ガムラン〉の演奏と踊り
 輝かしい旋律とスリリングな16ビートが陶酔を誘うバリ島の“青銅の交響楽”。音色に豊かに含まれる耳に聴こえない超高周波成分は、美や快の脳機能を高め深いやすらぎをもたらします。燦めくガムランの調べにのせて、円熟の踊り手が優美に激しく夢幻の舞いをくりひろげます。

バリ島の呪術的合唱舞踊劇〈ケチャ〉
 宵闇の中で燃える燈火を囲んで演じられるバリ島の呪術的合唱舞踊劇「ケチャ」。軍勢を担う男たちが「チャッ、チャッ」という鋭い声で精緻に刻む16ビートと一糸乱れぬ群れの動きには、バリ島の伝統的共同体が培った「阿吽の呼吸」が息づいています。その環の中で華麗な衣装や仮面の踊り手たちがインドの古代叙事詩「ラーマーヤナ」の夢幻劇を演じます。地上究極のスペクタクルは、演じ手も観る人も恍惚(トランス)の境地へといざなわずにはおきません。


●参加してこそ祭りの醍醐味
 ケチャまつりの醍醐味は、伝統ある世界の祭りに共通する“共に創る歓び”。珍しい楽器にじかに触れて音を出したり、縁日をひやかしたり、大道芸の掛け合いに飛び入りも。ご来場者も参加してともに祭りを盛りあげます。汗を流して祭りを担う「祭り仲間」も広く募っています。

民族楽器〈ジェゴグ〉の手ほどきと体験
 バリ島の伝統楽器、竹製打楽器〈ジェゴグ〉の体験コーナーは、毎回行列ができるほど大人気。小さなお子さまや海外からのお客さまもバチを手に取り、新鮮な響きを奏でて楽しんでいただきます。

山城流大道芸
 バナナのたたき売りなど昔懐かしい大道芸を、山城流にアレンジしてパフォーマンスします。熱烈なファンが毎年つめかける名物となっています。お客さまとの絶妙な掛け合いは広場を笑いの渦に変えてゆきます。

縁日
 インドネシアのビール〈ビンタン〉などよく冷えた飲料で涼をとれる「お休み処」。バリ島のろうけつ染めの服、手編み細工のバッグなど高品質の品々が手頃な価格のお店「プリ・サリ」。芸能山城組の音楽ディスク、出版物の紹介もある「山城堂」。ケチャまつりならではの山城組オリジナルグッズを販売するお店も出店します。このほか「ケチ屋(骨董品・古本)」「おもちゃ屋」「風鈴屋」「ヨーヨーつり」なども親子連れでにぎわいます。

祭りを担う 祭り仲間
 ケチャまつりでは、芸能山城組のメンバーを核として、祭りの仕込みから本番、撤収までの総てを担う祭り仲間を、毎年広く一般から募集しています。 年齢性別を問いません。祭りの前に稽古を積むことで、ケチャ(男性のみ)、ブルガリア女声合唱・ジョージア男声合唱などの芸能仲間に参加する途も開かれています。例年全国から多くの方々が志をもってはせ参じています。見るだけでなく、ともに創り、演じることでこそ祭りの醍醐味を全身で楽しめます。

★ケチャまつりに参加して、一緒に盛り上げる祭り仲間を今年も大募集しています!
 祭り仲間について詳しく知りたい、参加申込みをされたい方は →こちら